【Docker】DifyのためのDocker手動インストールガイド (Ubuntu編)

Dify環境構築

この記事は、メイン記事『【構築】ConoHa VPSではじめるDifyコミュニティ版 導入・起動ガイド』の補足記事です。

メイン記事では、ConoHa VPSの「Docker」アプリケーションイメージを利用することでDockerのインストール手順を省略しましたが、もしUbuntu OSのみを選択した場合など、Dockerがプリインストールされていない環境では、Difyを起動する前に手動でDockerをインストールする必要があります。

このガイドでは、Ubuntu(20.04/22.04 LTS推奨)にDocker EngineおよびDocker Compose v2プラグインをゼロからインストールする手順を詳しく解説します。

 

STEP 1: 古いDockerバージョンのアンインストール (推奨)

もし古いバージョンのDocker(docker, docker-engine, docker.ioなど)がシステムにインストールされている場合、競合を防ぐためにまずそれらをアンインストールします。

# 古い可能性のあるパッケージを検索して削除
sudo apt-get remove docker docker-engine docker.io containerd runc
# もし上記パッケージが見つからなくても問題ありません

 

STEP 2: Docker公式リポジトリのセットアップ

Ubuntuの標準リポジトリではなく、Docker公式の最新版リポジトリからインストールするようにaptを設定します。

 

2.1: 必要なパッケージのインストール

aptがHTTPS経由でリポジトリを使用できるように、必要なパッケージをインストールします。

sudo apt-get update
sudo apt-get install -y \
    ca-certificates \
    curl \
    gnupg \
    lsb-release
  • ca-certificates パッケージは、HTTPS通信に必要なルート証明書のセットで、インターネットから安全にファイルを取得するために必要です。
  • gnupgはGPG鍵(署名の検証)を扱うためのツールです。Docker公式の鍵を登録するために必要になります。
  • lsb-releaseはLinuxディストリビューションのバージョン情報を取得するツールです。

 

2.2: Docker公式GPGキーの追加

Dockerリポジトリが信頼できるものであることをaptに知らせるため、公式のGPGキーを追加します。

# GPGキー保存用ディレクトリを作成 (既に存在する場合は何もしません)
sudo install -m 0755 -d /etc/apt/keyrings

# Docker公式GPGキーをダウンロードし、キーリングに追加
curl -fsSL 
https://download.docker.com/linux/ubuntu/gpg
(https://download.docker.com/linux/ubuntu/gpg) | sudo gpg --dearmor -o /etc/apt/keyrings/docker.gpg # キーファイルの権限を設定 (読み取り可能にする) sudo chmod a+r /etc/apt/keyrings/docker.gpg

 

2.3: DockerリポジトリをAPTソースに追加

aptがDockerパッケージを見つけられるように、リポジトリ情報を設定します。

# Dockerリポジトリ情報をsources.list.dに追加
echo \
  "deb [arch=$(dpkg --print-architecture) signed-by=/etc/apt/keyrings/docker.gpg] 
Index of linux/ubuntu/
(https://download.docker.com/linux/ubuntu) \ $(. /etc/os-release && echo "$VERSION_CODENAME") stable" | \ sudo tee /etc/apt/sources.list.d/docker.list > /dev/null

 

2.4: パッケージリストの更新

新しく追加したDockerリポジトリを含め、aptのパッケージリストを更新します。

sudo apt-get update

 

STEP 3: Docker EngineとDocker Composeのインストール

Docker Engine本体、コマンドラインツール(CLI)、コンテナランタイム(containerd)、そしてDocker Compose v2プラグインをまとめてインストールします。

# 最新版のDocker Engine, CLI, containerd, Buildxプラグイン, Composeプラグインをインストール
sudo apt-get install -y docker-ce docker-ce-cli containerd.io docker-buildx-plugin docker-compose-plugin

 

STEP 4: インストールと動作確認

Dockerが正しくインストールされ、サービスが起動しているかを確認します。

 

4.1: Dockerサービスのステータス確認

sudo systemctl status docker

出力に Active: active (running) と表示されていれば、Dockerデーモンは正常に起動しています。(もしinactiveの場合は sudo systemctl start docker で起動し、sudo systemctl enable docker でOS起動時に自動起動するように設定してください。)

 

4.2: バージョン確認

docker --version
docker compose version

それぞれバージョン情報が表示されればOKです。

 

4.3: Hello Worldコンテナの実行

Dockerが基本的なコンテナ操作を行えるか、テスト用のイメージを実行して確認します。

sudo docker run hello-world

Hello from Docker! というメッセージが表示されれば、インストールは成功です。 (初回実行時は hello-world イメージがDocker Hubから自動的にダウンロードされます)

 

STEP 5: (推奨) Dockerを sudo なしで実行する設定

毎回 docker コマンドの先頭に sudo を付けるのは面倒です。現在のユーザー(例: difyadmin)を docker グループに追加することで、sudo なしで docker コマンドを実行できるようにします。

# 1. 現在のユーザーをdockerグループに追加
# (${USER} は現在ログイン中のユーザー名に自動で置き換えられます)
sudo usermod -aG docker ${USER}

# 2. グループ変更を反映させるために一度ログアウトし、再ログインします
exit
# 再度SSHでログインしてください

再ログイン後、sudo を付けずに以下のコマンドが実行できれば設定完了です。

docker run hello-world

[注意] セキュリティ上の意味 docker グループのユーザーは実質的に root と同等の権限を持つことになります。詳細は『【補足1】DifyのためのConoHa VPS初期セキュリティ設定ガイド』の該当セクションを参照してください。

 

まとめ

以上で、UbuntuへのDocker EngineおよびDocker Compose v2プラグインの手動インストールは完了です。

これでDifyのコミュニティ版を docker compose up -d コマンドで起動する準備が整いました。 メイン記事『【構築】ConoHa VPSではじめるDifyコミュニティ版 導入・起動ガイド』の STEP 3 (Difyソースコードのダウンロード) に戻り、セットアップを続けてください。

コメント

error: Content is protected !!