ConohaサーバでのLinuxサーバの選定

ConohaのVPSでのLinuxサーバの選択

VPSの選択

各サーバの特徴を比較

ディストリビューション 特徴 ベース/系統 主な用途
CentOS Red Hat Enterprise Linux (RHEL) との互換性を目指したディストリビューションでしたが、CentOS Linuxのサポートは終了し、現在はRHELのアップストリームであるCentOS Streamが主流となっています。 RHELベース 過去にはサーバー用途で広く利用されました。現在はCentOS StreamがRHELの開発プラットフォームとして機能しています。
Ubuntu 「誰にでも使いやすいOS」をコンセプトに開発されたLinuxディストリビューションです。サーバー用途以外にもデスクトップOSとして人気があります。 Debianベース ウェブサーバー、開発環境、デスクトップなど多岐にわたります。
Oracle Linux Oracle社が開発した、企業向けの高い信頼性とサポートを提供するLinuxディストリビューションです。Oracle独自のカーネル「UEK」を使用し、Oracle製品との相性が良いです。 RHELベース Oracleデータベースやミドルウェアの運用環境など、企業向けサーバー。
OpenBSD セキュリティを最重要視して開発されているUNIX系OSです。広範なコード監査やエクスプロイト対策が特徴です。 BSD系 セキュリティが要求されるサーバー、ファイアウォールなど。
Debian 歴史が古く、コミュニティ主導で開発されています。独自のパッケージ管理システムを持ち、多くのLinuxディストリビューションのベースとなっています。 Debian系 ウェブサーバー、開発環境、派生OSのベースなど。
FreeBSD 高い安定性が評価されているUNIX系OSです。ネットワーク、セキュリティ、ストレージ機能が充実しており、特に大規模サーバーで利用されています。 BSD系 大規模サーバー、組み込みシステムなど。
Rocky Linux CentOS Linuxの後継として開発された、コミュニティ主導の無償RHELクローンです。CentOSとほぼ同様の使い方ができ、乗り換えツールも提供されています。 RHELベース CentOSからの移行先、企業のサーバー環境など。
Arch Linux 「シンプリシティ」「ミニマリズム」「エレガンス」を重視したディストリビューションです。ローリングリリースモデルを採用しており、常に最新の状態を保てます。 Linux系 開発環境、デスクトップ、サーバーなど。
AlmaLinux CentOS 8のサポート終了後、CloudLinux社主導で開発されたオープンソースのRHELクローンです。CentOSの後継の一つとして注目されています。 RHELベース CentOSからの移行先、企業のサーバー環境など。
NetBSD 非常に高い移植性を目指して開発されたUNIX系OSです。様々なアーキテクチャに対応していますが、利用者数は他のBSD系OSに比べて少ないです。 BSD系 特定のハードウェア上での開発や研究など。

Windowsサーバの選択

アプリケーション

かんたんKUSANAGI

KUSANAGIとは、WordPressなどのCMSを高速表示するために最適化されたサーバー環境を提供するパッケージです。 KUSANAGIは、定期的なセキュリティアップデートや簡単なSSL設定をサポートし、大規模サイトでも高パフォーマンスを維持します。また、WordPressサイトを動かすために必要なすべての要素をまとめて提供し、企業に広く採用されています。

Ubuntu Desktop for FX

Linuxは軽量なOSで、メモリの消費が少ないため、 同じスペックのWindows VPSよりも多くのMT4/EAを効率的に稼働させることができます。Windowsアプリケーションを動作させるためのWineがプリインストールされているため、 Linux環境ながらWindows感覚でMT4やMT5を利用できます。

Docker

Dockerは、アプリケーションをコンテナという軽量な仮想環境で実行・管理するためのオープンソースのプラットフォームです。
Dockerは、アプリケーションとその実行環境を「コンテナ」という単位でパッケージ化して管理・実行できる技術です。コンテナは、アプリケーションに必要なすべての依存関係を含むため、環境に依存せずに動作します。これにより、開発者は異なる環境での動作の不一致を避けることができます。

Dockerの特徴

  1. 軽量性: DockerはホストOSのカーネルを共有するため、従来の仮想マシンに比べてオーバーヘッドが少なく、リソースの効率的な利用が可能です。 

  2. 高速な起動: コンテナは非常に迅速に起動できるため、開発やテストのサイクルを短縮できます。 
  3. 再現性: Dockerを使用することで、開発者全員が同じ環境を簡単に構築でき、環境の違いによる問題を減少させることができます。

  4. ムーズなデプロイ: Dockerイメージを使用してアプリケーションをパッケージ化することで、開発したアプリをそのまま本番環境にデプロイできます。 

Dockerの主要コンポーネント

  • Docker Engine: コンテナの作成・実行を管理する中核となるデーモンです。
  • Docker Image: コンテナを実行するためのテンプレートで、必要なアプリケーションやライブラリが含まれています。
  • Docker Container: 実際に稼働するコンテナで、イメージから生成され、独立した環境でアプリケーションが動作します。
  • Dockerfile: カスタムイメージを作成するための設定ファイルで、環境構築の手順を記述します。
  • Docker Compose: 複数のコンテナを定義・実行するためのツールで、複雑なアプリケーションの構成を簡素化します。 

Dockerは、アプリケーションの開発・デプロイを効率化するための強力なツールです。コンテナ技術を活用することで、開発者は軽量で迅速な環境を構築し、運用に移行することができます。これにより、開発プロセスが大幅に改善され、信頼性の高いアプリケーションの提供が可能になります。 

LAMP(PHP)

LAMP環境とは、「Linux」「Apache」「MySQL」「PHP」の4つのオープンソースソフトウェアで成り立つ開発環境です。

ブログサイトや企業ホームページ、ECサイトなど、さまざまなWebサービスの土台として使われています。

すべてオープンソースソフトウェアで構成されているため、無料で導入できるのが特徴です。

初心者でも比較的取り組みやすく、今なお多くの現場で活用されています。

LAMP環境は、Web開発をこれから学ぶ人が押さえておきたい基礎中の基礎です。

LAMP環境を構成する要素は、以下の4つです。

  • Linux
  • Apache
  • MySQL
  • PHP(Perl・Python)

LAMP環境は、4つのオープンソースソフトウェアから成り立っています。

それぞれに役割があり、互いに連携しながらWebサイトやWebアプリケーションを動かす仕組みです。

Metabase

Metabaseは、SQLの知識がないビジネスユーザーでも手軽にデータ分析が行えるオープンソースのBI(ビジネスインテリジェンス)ツールです。インストールや初期設定が非常に簡単で、ブラウザから操作できるシンプルなインターフェースが特徴です。データベースと接続することで、ドラッグ&ドロップや選択式のUIで質問(クエリ)を作成し、リアルタイムでの可視化や分析を実現します。コードレスでの操作が可能でありながら、必要に応じてSQLクエリも書ける柔軟性を持ち、多くのスタートアップから大企業まで幅広く活用されています。

コメント